04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・ボーっとする時間が必要
・快楽主義者
・言い訳の天才
・暖かい場所が好き
・長い目で考える
・疑い深い
・ロマンティストで現実的
~動物占いより~
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、一緒に小布施に行ったTちゃん。オダギリジョー大好きっこです。
私も、オダギリジョーは素敵だなぁと思っていたけど、顔がかっこいいというより、雰囲気というか動きがかっこいいと思ってた。
その話をすると、「そんなん!!!あんたはオダギリジョーのかっこよさをわかってない!!!」と怒られてしまいました^^;
そんで、薦められたのが「SHINOBI」と「メゾン・ド・ヒミコ」。
私は、仲間由紀恵さんはキレイだと思います。
でも、トリックのときの印象が強くて、他のドラマとかで真剣な役をしていてもなんだか違和感を感じちゃって・・・。
なので、忍者系の話は好きだけど、SHINOBIはなんとなく今回はパス。
メゾン・ド・ヒミコ
銀座でゲイ・バーをやっていた卑弥呼が建てたゲイのための老人ホームが舞台。その卑弥呼の恋人の晴彦(オダギリジョー)。卑弥呼の娘で、ゲイであるということで母とともに自分を捨てた卑弥呼を恨んでいる沙織(柴咲コウ)。末期癌の卑弥呼。卑弥呼とともに老人ホームで過ごす年老いたゲイたち。
テーマがテーマなだけにどんな話だろ?と思っていたけど、なかなかおもしろかった。
ゲイってことで受ける偏見と差別。ゲイとして生きたいがために家族など周りを巻き込んだエゴと自分の人生を歩もうとする決意。父親への思い。同姓愛者とかそうでないとかを越えた友情。愛するということ。死ぬということ。
いろいろなテーマが隠れている話でした。
それにしても、本当に、Tちゃんの言うとおり!!オダギリジョーはかっこいい!!!役も重なって、めちゃくちゃ色っぽかったなぁ~~~~(*^_^*)
今日は仕事が午前だけだったので、午後は小学校以来の友達とちょこっと遠出をしました。
天気もいいし、どこか行きたいね~。でも、どこ行く・・・?
と悩み、適当に車を走らせ、目についた道路標識を見て行き先を決める。
たいがいいつも、そんなアバウトなお出かけです。
今日は、「小布施」という文字が目についたので、行ってみました!
小布施と言えば、やっぱり栗!・・・でも、実はそれほど好きでもない・・・。嫌いなわけじゃないんだけどね・・・。一緒に行ったTちゃんは、栗がかなり好きなようで興奮してました^^
でも、着いた時間が4時近く。お店の多くが5時6時に閉店という、おそろしく夜が来るのが早い街だったので、観光する前にとにかくお茶をしました。←やっぱり、女の子ですから^^;お茶はしないとねっ
竹風堂http://www.e-obuse.com/shop/chi/index.htmlでいただいた栗ようかんとお抹茶。美味!!!
やっぱり甘いものにはお茶ですね!栗、そんなに好きじゃないと言いながら、このお抹茶と栗ようかんの組み合わせにはシアワセを感じました(*^_^*)
そのあと、おぶせミュージアム・中島千波館http://www.localinfo.nagano-idc.com/museum/chinami/index.htmlというところに行き、ゆっくり絵画鑑賞。
近くに北斎館というところもあったんだけど、行く時間がなくて・・・でも、この千波館でも特別北斎展というのをやっていたので、楽しむことができました♪
そこでの出会い。
千波館の廊下?で講演会の幕を書いている方がいて、話を聞いてみると以前は高校の先生だったとか。
そして、Tちゃんの出身校でも勤めていたことがあるとわかりました。
偶然行った先で、偶然出会った人が、偶然にも伊那に住んだことがあって・・・世間は狭いなぁとびっくりしました。
その後、千波館で会ったおじさまに教えてもらった「蔵部」というとこにゴハンを食べに行きました。
が、そのお店、6時から始まるくせに、6時5分に行ったらもう満席!!店員さんにも「予約は?」とか言われちゃって、入れませんでした。
なので、同じ小布施堂http://www.obusedo.com/のグループのレストラン「傘風楼」にてゴハン。イタリアンでした。雰囲気はなかなかいいです^^味はふつう?かな。ちょっと独特な味つけが多かった。好みによるのかも。
あ~、久しぶりのお出かけ。楽しかった><いい土曜日でした♪
今夜の友はこの子です。
バロン・フォン・ベルノウ カビネット 〈グリーンボトル〉
大学時代、大好きでよく行っていたカルディhttp://www.kaldi.co.jp/というお店で安く売っていたので飲んでみました。
けっこう甘いんだけど、冷やすとウマイ!とても飲みやすいです。値段もリーズナブルなので、結構飲んでます。
それに、瓶が可愛いので、飲み終わった後も飾ってみたり・・・。
カルディは珍しいものも結構売っていて、本当に大好きでした。
店頭でコーヒーのサービスがあるのも好き(*^_^*)
夏はアイスで、冬はホットで・・・と気配りもしてくれるので、ほぼ毎日のように行っていました^^;
当時付き合っていた彼との待ち合わせもカルディ。駅近くにあって便利だったってのもあるんですが。
お惣菜を売っているところでは、セミドライトマトをよく買っていたなぁ・・・。あぁ、食いてぇ・・・。
長野にはないので、横浜遊びに行ったときは赤レンガ倉庫内にあるカルディによく出没します。
そして、コーヒーと1/4の大きさにカットしてあるライスペーパーと、コーヒー豆をチョコでコーティングしてあるお菓子を買ってきます。
大学の試験前、このチョココーティングのコーヒー豆を食べ過ぎて、よく胸焼け起こしてたなぁ・・・。なつかしいなぁ~・・・
ちょっと知りたいことがあって、昨日の夜、ネットで「戦争 写真」と検索してみました。
探していたのは、ベトナム戦争のときの写真。少女が裸で道の向こうからこちらに向かって走って逃げてくる様子を写した写真です。
結局、昨日は見つけられなかったんだけど、今日、職場でその写真はピューリッツァー賞をとった写真で、「戦争の恐怖」というタイトルがついていることを教えてもらいました。
私は、いつこの写真を見たのか覚えていません。中学校のときの授業だったような気がしていたけど、よくよく考えると違う・・・。でも、初めて見たときのショックとその映像は、ずっと忘れることがありませんでした。
昨日、この写真をさがしていく中で、たくさんの写真を見ました。
真っ黒に焦げた「人間だったもの」を兵士がブルドーザーのようなものでまとめている写真。
右腕、右足を失くした少年。
放射能の影響を受けた奇形の子どもたち。
多くの死体。
この写真を撮られる少し前までは、普通に息をして、瞬きをして、何かを考えて・・・生きていたはずなのに、もうただの肉の塊になってしまったもの。
苦しくて、悲しくて、怖くて、なかなか眠ることができなかった。
現在24歳。私は、将来どうやって死ぬかわからない。出来たら老衰がいいけど、病気かもしれない。死ぬのは怖い・・・でも、生きていればいつかは死んでしまう。けれど、どうあっても人に殺されるのだけは嫌だ。
結局、戦争なんて「正義」って大義名分を着た人殺し。いつかは死ぬにせよ、人に殺されるのだけは嫌だと、改めて思う。
戦争なんて、糞食らえ。
気が付けば、もう明日は木曜日!?
月曜休みの週って、1週間がとっても短く感じるなぁ・・・。
金曜日に出さなきゃいけないお便りがあるけど、まだなぁ~んも手につけていない。
ネタも写真もなぁ~んもない。あちゃ~・・・。今日、何も考えずにぱっぱと帰ってきたけど、こりゃ明日は忙しくなりそうだ・・・。ぶひぶひ